トップページ

工事概要

工事進捗写真

何をする工事なの?

ICT施工

ワンちゃんコーナー

かんとくのつぶやき

台風

現場見学会

中村建設HP

 

 

 

 

今年もコロナウイルスに負けないように仕事を頑張ります(・∀・)

皆さんも今の時期は不要不急な外出をしないで

 

 

           密閉空間

密集場所

                 密接場所

 

三密に気を付けてください‼

 

 

と現場の話もしたいので

関戸のUAV出来形測量を行った時の航空写真を載せときますΣ(゚Д゚)

 

⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩

 

 

 

 

 

 

緊   

 

報告が遅くなりましたが先日

関戸地区現場

無事に終了致しました(´∀`)オツカレサマ

 

現場始点から下流を望む

 

現場終点から上流を望む

 

法面整形完了!

 

 UAV出来形測量 離陸状況

 

2020/04/27

 

 

皆さんお久しぶりです〜(*´▽`*)

前の投稿から間隔があいてしまいました(~_~;)

 

最近世の中では

新型のコロナウィルス

が猛威を振るっていますよね...

 

そんな中我が現場ではこんな対策をしているのです!

ぜひ見てください‼

 

partワン 除菌グッツ

    体温計(非接触型と接触型の2種類)

 

 

partツー 現場手洗い場での手洗いの適切なやり方明示

 

そのアップです!

↓↓↓

 

 

partスリー 現場内でのコロナウイルスポスター掲示

 

こちらはハウス内に掲示したポスターです!

↓↓↓

 

続きましてこちらはハウスの外に掲示してあるポスターです!

↓↓↓

 

最後に現場内にある看板にもコロナウイルス対策のポスターを

掲示しています!

なんかスーパーのチラシみたいに派手ですよね((´∀`))ケラケラ

↓↓↓

 

 

partフォー 最後に第三者向けの掲示板にも

                   ポスターを掲示しています!

↓↓↓

 

こちらもです!

↓↓↓

 

 

以上が我が現場でのコロナ対策です‼

 

効果はあるかわからないですが少しでも感染が

広まらないように皆さんも気をつけましょう‼

 

2020/04/27

 

 

 この前終了しました連光寺地区

現場の9月度2月度定点写真を載せてみました!

 

全8カ所で撮影しました定点写真です!

(毎月の月末に決めた場所で撮影するのが定点写真です。)

 

比較して見てください(・∀・)ニヤニヤ

 

0kpから上流を撮影

 

 

 

3kpから下流を撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3kpから上流を撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水門から下流を撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水門から上流を撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

報恩橋から下流を撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

報恩橋から上流を撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向ノ岡大橋から下流を撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020/04/27

 

 

ICTバックホウではバケットの刃先が制御されており

設計の高さより掘れなくなります!

 

また法面でも同じように設計で決められた

深さや勾配で掘れるんです!

 

 

し・か・も

コックピットの画面に絵でわかりやすく

表示されるんですΣ(゚Д゚)

 

 

〜ICTバックホウ掘削状況〜

 

 

〜ICTバックホウ掘削時コックピット内モニター〜

・赤丸で囲いました物がコックピット内にあるバックホウのモニターです!

(こちらの画面で勾配や高さなどがわかります(^^♪)

・緑丸にあるのが実際にバケットで法面に当たった状況とモニターに表示されたバケットの位置です!

モニターを見てわかる通り法面ピッタリ位を掘っているのが一目瞭然ですよね(゚Д゚;)

(なんて素晴らしい機械だ☆彡)

・白枠に書いてありますのが後どのぐらい掘れば設計の高さになるかです!

表示されてますのが↑0.045mなので設計より0.045低いことが分かります‼

 

今の時代重機が制御してモニターに

映し出される世の中になりました

良し悪しはあると思いますがほんとにすごいなと

感じますね〜(´;ω;`)

 

 

2020/04/27

 

 

ほんとICTブルドーザーって綺麗に仕上がりますよ〜

写真で見るようにスラ―ッと一面ですよ!

 

2020/04/27

 

 

関戸地区現場もいよいよ終盤に近づいてきました!

 

関戸地区ではICTブルドーザーに加えて

 ICTバックホウの2機が作業をしていますΣ(゚Д゚)

 

それぞれ衛星から電波を拾い重機が読み込んで

高さや掘削範囲を制御して

オペレーターに教えてくれるとても優秀な機械です‼

 

 

下の写真は2機のICT重機が掘削をしている状況です!

2020/04/27

 

 

皆さん!!

連光寺地区現場無事終了しました‼

 

色々とご迷惑をおかけしましたm(__)m

 

声を掛けて頂いたり、温かい目で見守って頂き

ありがとうございます(´;ω;`)

 

下の写真は10月に撮影しました施工前と

2月に撮影しました施工後の写真です‼

 

 

施工前

0.3kpから下流を望む       0.3kpから上流を望む

     

 

 

施工後

0.3kpから下流を望む       0.3kpから上流を望む

   

 

綺麗さっぱりになったのでよろしければ見に来てください(*'▽')

 

2020/04/27

 

 

最近はいよいよが降ってきましたね〜ι(´Д`υ)サミイーヨ

なのにですよ今年はこの季節に雨がよく降るんですよ⁉

 

本日も朝から雪が降っていて途中から雨に変わり

その雨も止む気配がないんですよ(´;ω;`)

 

現場を巡回しに見に行くと、なんと...

施工範囲が川の下に消えていましたΣ(゚Д゚)

 

ほんとにこの大栗川の水位上昇は何回見ても怖いです...

 

下の写真1枚目は1/25(土)撮影

2枚目+3枚目は1/28(火)撮影

0.3kpから下流を望む

 

0.3kp付近から下流を望む

 

0.3kp付近から上流を望む

 

2020/04/27

 

1月に入り初投稿です!(サボってたなんて言えない(;゚Д゚))

 

つい先日連光寺地区の方の現場で

重機が集まって会合をしていました(笑)

 

ついつい隠れて盗撮しちゃいました(・∀・)ニヤニヤ

 

2020/04/27

 

 

 遅れましたが去年の

12月中旬よりもう1ヶ所の関戸地区の現場

                          STARTしました!

 

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致しますm(__)m

 

2020/04/27

 

 

明けましておめでとうございますm(__)m

今年もよろしくお願い致します( `・∀・´)ノヨロシク

 

年が明け、眠っていた重機達もそろそろ起きる頃です(´Д⊂ヽネムイ

1/7(火曜日)からまた活動開始します!

令和2年安全頑張っていきます‼

 

2020/04/27

 

 

この現場も始まって1ヵ月が過ぎました!

 

始まった当初は10月末で、まだ暑かったな〜と最近思います(笑)

 

今では除草は終わり、最近では表土も剥ぎ終わりました!

 

 

   写真を見返すと

現在と3か月前(施工前)では

               全然見た目が違いますね!

 

 

 

8月度定点写真

 

 

11月度定点写真

2020/04/27

 

 

最近朝と夜は寒いですね( ゚Д゚)サムヒー

連光寺地区0kpからなんと...

 

スカイツリー都庁が見えるのですΣ(゚Д゚)

 

下の写真では画質が悪いのでわかりにくいかもしれませんが、

実際に肉眼でもハッキリと見えるのです!

 

 

 

 

 

2020/04/27

 

 

交通公園にいるネコちゃんを見つけてついついパシャリッ

 

もう一匹ネコちゃんもいるんですが

逃げられちゃいました(;´Д`)アララ〜

 

ニャ〜ニャ〜鳴いてるんですが近くまで行くとすぐに

逃げちゃうんですよね〜(´∀`)

 

今日から君たち2匹はトラオとオセロだ!(勝手に名前をつけましたm(__)m)

2020/04/27

 

 

本現場では少しの雨でグンッと水位が上昇するのです(゚Д゚;)ヤベーヨ

 

   下の1枚目の画像でわかるように最大で

  16:00〜17:00の間で普段の水位より710o上昇しています。。。

 

   下の2枚目の画像は普段の現場の様子です!

   次に3枚目の画像は本日(11/22 金曜日)の現場の様子です!

 

お分かりいただけたでしょうか⁈

普段陸地の場所が一面川になっているのです!

 

 

ですが土を剥いだ事により以前より

水位の上がり方が小さくなったのです!

 

本工事では土砂を掘削し搬出する事により

急激な水位上昇を抑える工事なので

効果があったのだと思います(゚д゚)!

 

 

本日の17:00までの水位情報

 

 

普段の大栗川+現場の様子(0.3kpから下流を望む)

 

 

11/22(金)の大栗川+現場の様子(0.3kpから下流を望む)

2020/04/27

 

 

草を刈ってからカラスやハトがとても増えました⁉

下の写真、赤丸の中にはハトがなんと・・・

20匹以上いるんですよΣ(゚Д゚) ナ、ナ、ナンダト

 

草を刈ったことによって虫などが捕まえやすくなり

集まってしまったのでしょう(;゚Д゚)マジカヨ

 

鳥 た ち の バ イ キ ン グ や ー

2020/04/27

 

 

DOG看板 START しました!

 

    ご協力してくださいました飼い主さん

          ありがとうございますm(__)m

 

 目標は看板いっぱいに

  ワンちゃん達を

     紹介する事です!

 

ぜひこの機会に

     他のワンちゃん達と

  ワンダフル

  出会いをしませんか⁉

 

2020/04/27

 

 

連光寺、現場0k付近にある

野鳥小屋横

案内看板類を設置しました!

その中にはなんと、と、と、を設置しました!

 

ぜひ、お立ち寄りある時がありましたら

書いてみてください(・∀・)ニヤニヤ

 

下の写真は遊びに来た子供達が書いてくれました!

2020/04/27

 

 

本日ドローンを使用したUAV測量を行いました(゚д゚)!

ドローン飛行を目の前で見たのは初めてだったので

とても子供心がくすぐられました(笑)

 

下の写真2枚は離陸状況と飛行状況の写真です。

 

2020/04/27

 

 

なんと現場の休憩所の近くで蛇を見つけましたΣ(゚Д゚)

小さかったのでかわいらしかったです笑

2020/04/27

 

 

遅れましたが連光寺地区の現場が本格的に動き始めました!

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致しますm(__)m

2020/04/27

 

   台 風 ⇦CLICK

台風ページも作りました!

台風の被害や川の恐ろしさを投稿します!

さまざまな情報もとうこうするのでご覧ください!

2020/04/27

 

現場に掲示するワンちゃん看板の用紙を作りました!

下の画像は例で現場係員のワンちゃんです!

このような形で掲示させて頂きます( `・∀・´)ノヨロシク

皆さんもよろしければワンちゃんの写真を撮らせて頂きたいですm(__)m

現場付近でワンちゃんをお散歩中の方に声をかけさせて頂きます。

 

 

2020/04/27

 

 

最近台風がやたらと多いですよね(;´Д`)

そんな中10月12日(土)上陸予定

史上最強と言われるクラスの超大型台風が迫ってきているのです...

 

下の画像は先日きました台風15号とこれから上陸する台風19号

比較写真です。

 

明らかに大きさが違いますよね(;´Д`)ヤバイヨ

今回の台風は外国でも注目されるほどで外出=死

とも言われているのです。

 

今回はいつも来ている台風とは桁違いのレベルなんので

警告:絶対に台風が通過している間は外に出るのはおろか

     川や山、道路のバイパスには近づかないでください!

  危険な区域にお住いの方は

指定の避難場所に早めに避難してください!

 

 

2020/04/27

 

 

YouTube 始めました!

ぜひよろしければご覧ください!

 

こちらをCLICK(タヌキでも可)

↓ ↓ ↓

                       

目指せ登録者100万人!(笑)

 

2020/04/27

 

 

 

 

台風15号襲来!!

 

台風明けの河川がやばかったので動画をあげてみました( ゚Д゚)

☜ ☜ ☜ CLICK

2019/9/20

 

 

 

 

大栗川周辺にはいろんな鳥がいるんですよ!

交通公園では鳥を観察するには最適な場所です(・∀・)ニヤニヤ

ぜひ気になる方は来てみてください。

上の写真の白い鳥は...鶴...⁉

 

                   ☜ ☜ ☜ CLICK

2020/04/27

 

 

 

大栗川の中にはコンクリートのガラが台風の時などに流されて沈んでいたりします。

赤丸が付いているのは水面に出ているコンクリートガラのほんの一部です。

水面の下には人よりも大きいコンクリートガラが沈んでいます。

 

下の画像にもご注目ください!

 

↓ ↓ ↓

 

上の画像も大栗川での撮影なのですが皆さんこの赤丸の所に沈んでいる物の正体わかりますか?

下の画像は上の画像をアップした画像です。

 

 

実はこの沈んでいる物の正体は...バイクなのです( ゚Д゚)ナㇴ!?

どのようにバイクが沈んだかわかりませんがこんな物まで流れてくるんですね(´・ω・`)ナンデヨ

 

自然を壊し生き物が暮らしにくい状態になっていますよね...

皆さんも小さなゴミでも川には捨てたりしないでください(´;ω;`)

2020/04/27

 

 

らの画像で赤丸で囲ってあるものはこの大栗川の水位を測る水位計なのです!

他の川にもポツンと立っているんですよ、皆さん気が付いていましたか!?

 

観測した情報は国土交通省 川の防災情報に載っています!

(下にリンクが貼ってあるのでぜひ見てください)

 

ライブカメラ : http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin00165.html

水位計 : http://www.river.go.jp/kawabou/ipSuiiKobetu.do?init=init&gamenId=01-1002&stgGrpKind=crsSect&fldCtlParty=no&obsrvId=2132000400011

 

 

 

最近は雨が降る日が多いですね〜

雨が降ると川の水も増え氾濫する恐れがあるんですよ、川って怖いですね( ;∀;)

 

8月22日の多摩川と大栗川と水位上昇を見てみましょう!

このデータは国土交通省 川の防災情報に載っています

⇩ ⇩ ⇩

                   

 上の観測データ(左:平常時、右:増水時)は多摩川を日野橋の観測所で観測したものです。

この時は普段の水位より20p上昇しているのがわかります。

まだ、上昇中との記載なのでこれからもっと上がるかもしれません。

 

 

                     

上の観測データ(左:平常時、右:増水時)は大栗川を報恩橋の観測所で観測したものです。

この時は普段の水位より120pも上昇しているのがわかります。

まだ、上昇中との記載なのでこれからもっと上がるかもしれません。

 

 

 川とは普段緩やかなものですが、雨が降ったりすると豹変するので、

雨の日や台風の日には川に近づか無いように注意してください。

( `・∀・´)ノヨロシクネ

2019/8/23

 

 

セミの鳴く季節になりましたね!

最近は冷房が無いときついです(-_-;)

2019/8/15

 

 

7月22〜24日まで田無工業高等学校の生徒さんがインターシップに来てくれました!

下の写真は、連光寺地区(大栗川)での川の高さを測る、レベル実習をしている写真です!

蒸し暑い中頑張ってました(;´・ω・)

2019/7/25

 

 

 

特定希少植物その名も...

      カ・ワ・ラ・サ・イ・コ Σ(゚Д゚)

 

2019/7/10

 

草で下の土が見えないΣ(゚Д゚)

なにか見てはいけない物が隠れているかも...

((´∀`))ケラケラ

 

2019/6/28